たふたふと探題ふ
旅をしたい
反復と差異 
06/25

どじょうを食べたいと思いましたが。

鹿児島で泥鰌を専門とする店はありません。

仕方ない、私は百貨店へと足を向けました、何でも売ってるのがデパートですから。

折よくも、泥鰌祭りをしている最中。

どじょうの蒲焼を9本もゲットできました。

子持ちの泥鰌の蒲焼、とても淡味、あっさりしてます。

鰻の蒲焼の方が旨いかも。

鰻屋が多くて、泥鰌屋が少ない理由が分かった気が・・・

それはそうと、ドジョウの蒲焼は、日本酒と合わせたい、と思いました。

ビールです。

一番搾り。

豆腐も注文しました、ふたりで一個の冷奴。

長崎で学んだ、あの大村益次郎さんも豆腐好きでした。

それはさておき。

せっかくの長崎、ちょっとは郷土料理をいだたきたいもの。

長崎といえば、幕末の英雄、坂本龍馬の史跡巡りもできます。

龍馬の業績といえば、薩長同盟ですが、龍馬がこれに関与したという資料は無い。

と吉村昭先生が言ってました。

その先生が「長崎で一番美味しい皿うどん」と言ったのが、福寿さん。

福壽さんで食べる時間がなかったので、ここで食べます。

本格皿うどんではなく、堅焼きそば、これもふたりで一皿。

皿うどんは、汁なし支那うどん、汁なしちゃんぽんですから。

ちゃんぽん麺、太麺でないと、皿うどんと呼べません。

でも、長崎県民からして、堅焼きそばを皿うどんと受容してしまいました。

嘆かわしい、と言いたいけど、揚げ麺の方が皿うどんとして定着化、一般化。

料理人も、太麺より、揚げ麺の方が楽チン。

客と料理人の堕落の産物としての、堅焼き皿うどん。

食後のコーヒーを飲みましょう。

長崎の老舗っぽいカフェに入りました。

本格的珈琲専門店かと思いきや、喫茶店に近い感じ。

鹿児島の某コーヒー屋の方が、ちょっとだけ上等な感じ。

この前は、ライムライトさんでケーキも食べました。

が、長崎の老舗喫茶店では珈琲だけ。

ごちそうさま。
関連ランキング:喫茶店 | 思案橋駅、観光通駅、西浜町駅(アーケード前)
関連ランキング:喫茶店 | 天文館通駅、いづろ通駅、高見馬場駅
- 関連記事
スポンサーサイト
« 凛丹一壺坊~甜品~
| h o m e |
凛丹一壺坊~荷葉飯 蛤蜊湯 ~ »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://mercator1538.blog.fc2.com/tb.php/2182-07c759c9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)